052-228-0589アクセス
終活するならGood Ending

終活問題を経験豊富な専門家がワンストップ解決

予約
予約
予約&お問合せ
  • サービス概要
    • 遺言書作成
    • 相続税対策
    • 不動産対策
    • ライフプランニング作成
    • エンディングノート作成
    • 保険の見直し
    • お葬式の費用
    • 家族信託
    • 空き家対策
  • 終活とは
  • 終活コラム
  • 診断サービス
  • 運営メンバー
  • 運営会社
  • 予約&お問合せ
  • サービス概要
    • 遺言書作成
    • 相続税対策
    • 不動産対策
    • ライフプランニング作成
    • エンディングノート作成
    • 保険の見直し
    • お葬式の費用
    • 家族信託
    • 空き家対策
  • 終活とは
  • 終活コラム
  • 診断サービス
  • 運営メンバー
  • 運営会社
  • 予約&お問合せ
自分、そして大切な家族のために
終活をしてみませんか?
\相談してみてよかったとお声を頂いております/
相談する
空き家売却調査査定

グッドエンディング

終活ワンストップサービス
いつか必ず訪れる自らの死と向き合い、自分らしく、どのような最期を迎えたいかを考える。
未来を見つめた人生設計の足がかりとして、終活を始めてみませんか?

遺言作成

相続税対策

不動産対策

ライフプランニング

エンディングノート作成

施設紹介

お葬式費用

信託

空家対策

終活とは


終活とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語で、自分が亡くなった後の葬儀、お墓、遺言の準備や、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことを指します。
これらの手続きは故人亡き後、残された家族に託されますが、時間とお金がかかるため、大きな負担となります。

これまでは、亡くなった後のことを話題にするのは縁起でもないと敬遠され、家族間で事前に相談することがはばかられてきました。

しかし、現在では、死後に向けた事前準備だけでなく、「いずれ迎える人生の最期について考えることによって、今をより良く生きるための活動」というポジティブな意味の言葉に変わってきています。

終活を始める時期に早すぎるということはありません。


大切な人のため、そして自分のために。
老後生活の不安を解消し、いきいきとしたセカンドステージを送ることこそが「終活」の真の目的といえます。


終活に関するアンケート

「終活」をしようと考えている理由は何ですか?

終活しようと考えている理由とは?
(*なんでも調査団より)

「終活」(またはそれに相当すること)を始めていますか?

終活はいつはじめているか?

60代以上で
すでに始めている人は
約2割


終活を始めたきっかけは、大切なご家族や自分のために、自分自身で動けるうちに準備しておきたいという気持ちを持ったことが多いようです。
親として、人生の最後に子供に迷惑をかけないたくないという願いや、自分の人生は自分で責任を持って決めたいという気持ちの表れではないでしょうか。

しかし、実際に終活に取り組んでいる方は少ないのが現状です。
多くの方が、何をすべきかが明確になっておらず、手をつけられない状況になっています。



終活とは具体的に何をするの?


エンディングノート作成

エンディングノートとは、自分や家族の個人情報、保有する資産・葬儀・お墓など、様々な情報を書いておくためのノートのことです。様々な計画をまとめたまさしく終活の第一歩となります。
エンディングノートを書く目的としては、それらの情報をまとめておくことで、家族が各種手続きを円滑に行えるようにしておくためです。
これは、ご自身が亡くなった後だけでなく、生前においても重要です。
例えば、ご自身が病気になった場合にどのような医療を受けたいか、延命治療はするか。
また、介護状態になった場合には、どこでどのようなサービスを受けたいかという希望を伝えるための重要な役割もあります。保管方法や場所などの注意も必要です。

詳しくはこちらへ⇒エンディングノート作成 (gee.ne.jp)


生前整理

ご自身が元気なうちに、ご自分に関する資産や契約等を整理しておきましょう。
整理する内容は、預貯金・不動産・有価証券等の資産、生命保険等の契約、お墓・葬儀の準備など、ご家族が整理する場合に時間が掛かる項目を準備しておきましょう。
例えば、複数の銀行口座や不動産を持っているような場合には、家族が把握するのに時間・費用が多く必要になります。
また、忘れがちになるのが「デジタル終活」です。
これは、パソコンやスマートフォンに記録されている連絡先・写真・動画・パスワード情報などをいいます。
パスワードなどは消去されると、家族が各種手続きをする際に不都合が生じる危険があります。
メモを取っておくなど、事前の対策は必ず行うようにしましょう。

詳しくはこちら⇒終活とは (gee.ne.jp)


遺言書の作成

相続人が複数いるが特定の人に多く渡したい、あるいは相続人以外の人に渡したいといったケースでは、遺言書の作成が必要になります。誰に財産を残したいのか、残された家族に対しての意思表明として非常に重要なことです。
家族間のトラブルを避けるためにも、年齢を問わず事前に備えが必要です。
遺言書は書き方のルールがあるので、そこから外れると無効になってしまいます。
専門家への相談をオススメしますが、ご自身で書かれる場合には、形式に注意して書くようにしましょう。

詳しくはこちらへ⇒遺言書作成 (gee.ne.jp)

終活は何から始めるのか?


終活は何からはじまるのか?遺言作成・相続税対策・不動産売却・お葬式・保険見直し・不用品整理・成年後見人

01


まずは現状分析から
始めましょう


終活の分野は幅広いため、多くのことを決める必要があります。
そのためには、まずはご自身がどのような現状にあるか確認・把握しておく必要があります。

その際に活用されるツールとして、エンディングノートが挙げられます。
この中には、終活に関する様々な項目を書くことができ、書き方も自由であるため、現状把握には適しています。
しかし、このような便利なツールがありながらも、手をつけることが後回しになり、終活が思うように進まないケースも多く見られます。

そのため、正確に現状を把握出来ている方は非常に少なく、そもそもどのように進めて良いか見当もつかない、という方が多いのが実情です。
現状把握をきちんとすることで、これからやるべきことが見えきます。
これまでの人生を振り返ることにも繋がります。

ご興味がある方は、お気軽にご連絡下さい。
初回無料でご相談承ります。

終活相談は初回1時間無料で可能
/ 相談してみてよかったとお声を頂いております \

終活ワンストップサービス「Good Ending」ができること


各分野の専門家を
まとめてご紹介!
終活のお悩み
まとめて解決します!


お墓に葬儀に遺言書、空き家になった実家の処分や保険まで…
ご自身で終活を進めるには、さまざまな専門的・法的知識が必要になります。
専門家に依頼する場合、本来であれば各分野の専門家をご自身で別々に探す必要がありました。
また、数ある専門家の中から、自分に最適な会社を選ぶ必要もあります。

「Good Ending」なら、各分野の専門家をまとめてご紹介できます!
ご相談者様やご家族の負担を大きく減らす事が出来ます!

お客様の終活の悩みをワンストップで解決致します


none

「Good Ending」
4つのお約束

ここでイイ、より、ここがイイ
終活のことを専門家に相談できていますか?
経験から実感するのは、終活には一つとして同じ案件がないということです。
また、終活がカバーする分野は幅広く、様々な関連知識が必要となります。

私たちは
営業や販売を目的とした「商談」ではなく、
SBNグループでは、
『 S:親身で B:便利な N:仲間 』として、ワンストップであらゆる問題を解決致します。

終活を行うご本人様のお話をしっかりとお聞きし、希望を叶えるサービスの提供をお約束致します。

合同会社SBN 代表社員 鈴木貴博

none

専門家集団がチームで解決

SBNは、専門家集団として各部門のプロフェッショナルと連携し、
ワンストップで終活のサポートを行います。

お客様の声

相談したおかげで考え方が前向きになりました

ぼんやりと「終活について考えなければ…」と思っていたところ、SBNのパンフレットを見て相談させて頂きました。日頃の私の悩み全て、今一度しっかりと考えるべきだと、決意しました。やはりキッカケが大切ですね。先生方のお話で考えが前向きになり、終活の良いスタートをきれそうです。ありがとうございました。

十分なコミュニケーションを取っていただけました

コロナ禍で初回面談以降は一度も直接面談することなくお願いした仕事に対応いただきましたが、
書面、SMS、電話という非対面ツールでも十分にコミュニケーションが図られたと思います。
ありがとうございました。

無事申告され納税する事が出来大変感謝しております

相続税申告の期限が短期間でしたが、こころよく引き受けて頂き大変ありがたく思っております。
初めての経験で提出物も沢山ありいろいろ教えて頂き無事申告され納税する事が出来大変感謝しております。
ありがとうございました。

土地の評価についても大幅に減価して頂けたと思います

顧問の先生に一度はお願いしようかと考えていましたが、現金の流れが不明な所があったので、
口座間の煩雑な流れをしっかりと調査してもらえ、相続税その他についても備える事ができたと思います。
申告書添付書類についても細かな誤字や図の誤りについても、うまくお伝えできておらず申し訳ありませんでしたが、
しっかりと直して下さりありがとうございました。
土地の評価についても素人ながら自分で試算したものより、大幅に減価して頂けたと思います。
ありがとうございました。

終活の悩み聞いてみることから始めてみませんか?

TEL

052-228-0589

予約&お問合せ

お問い合わせ

CONTACT
ご相談は無料です

 

終活コラム

終活

  • 2023年3月19日

    不動産を生前贈与するメリットとは?

  • 2023年3月19日

    40代でエンディングノートを作成する時は何を書けばいい?

  • 2023年3月19日

    遺言書によって遺贈を行うと必要な税金とは?

  • 2023年3月8日

    エンディグノートの書き方をご紹介します!

  • 2023年2月26日

    遺言書があると不動産登記を行う際にメリットがある?

  • 2023年2月17日

    遺言書のない場合の遺産相続には遺産分割協議書が必要?

  • 2023年2月10日

    遺言書の開封には誰が立ち会うの?

  • 2023年2月9日

    遺言書の正しい保管場所はどこ?

  • 2023年1月31日

    遺言書で相続人以外に財産を譲ることはできる?

  • 2023年1月25日

    遺言書に必要な検認ってなに?

最新記事

  • 2023年3月19日

    不動産を生前贈与するメリットとは?

  • 2023年3月19日

    40代でエンディングノートを作成する時は何を書けばいい?

  • 2023年3月19日

    遺言書によって遺贈を行うと必要な税金とは?

  • 2023年3月8日

    エンディグノートの書き方をご紹介します!

  • 2023年2月26日

    遺言書があると不動産登記を行う際にメリットがある?

  • 2023年2月17日

    遺言書のない場合の遺産相続には遺産分割協議書が必要?

  • 2023年2月10日

    遺言書の開封には誰が立ち会うの?

  • 2023年2月9日

    遺言書の正しい保管場所はどこ?

  • 2023年1月31日

    遺言書で相続人以外に財産を譲ることはできる?

  • 2023年1月25日

    遺言書に必要な検認ってなに?

  • サービス概要
  • 終活とは
  • 診断サービス
  • ブログ
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 予約&お問合せ
  • サービス概要
  • 終活とは
  • 診断サービス
  • ブログ
  • 運営会社
  • 個人情報保護方針
  • 予約&お問合せ
© 2023 GoodEnding
tel:0522280589

お気軽にご相談ください!

メニュー

  • サービス概要
    • 遺言書作成
    • 相続税対策
    • 不動産対策
    • ライフプランニング作成
    • エンディングノート作成
    • 保険の見直し
    • お葬式の費用
    • 家族信託
    • 空き家対策
  • 終活とは
  • 終活コラム
  • 診断サービス
  • 運営メンバー
  • 運営会社
  • 予約&お問合せ
  • サービス概要
    • 遺言書作成
    • 相続税対策
    • 不動産対策
    • ライフプランニング作成
    • エンディングノート作成
    • 保険の見直し
    • お葬式の費用
    • 家族信託
    • 空き家対策
  • 終活とは
  • 終活コラム
  • 診断サービス
  • 運営メンバー
  • 運営会社
  • 予約&お問合せ