デジタル遺品を放置すると後々トラブルに発展する可能性もあります。デジタル遺品で起こるトラブルや遺品整理の方法、デジタル終活について見ていきましょう。

デジタル遺品とは?

デジタル遺品とは、故人の使っていたデジタル機器に残されたデータを指します。デジタル機器の中にはたくさんの個人情報が詰まっており、中には相続の対象となるものあるでしょう。遺族がアクセスできない場合には、相続トラブルを引き起こす原因にもなりかねません。

デジタル遺品には、大きく分けて2種類あります。

ひとつは、パソコンやスマホ、タブレット端末、ハードディスクなどに保存されている、写真や動画、メールアドレス、住所録といったオフラインデータです。手元に残るデジタル機器の中のデータなので、比較的確認しやすいでしょう。

もうひとつは、ネットサービスやSNSなどのアカウント、ネット銀行、ネット証券、電子マネーの取引履歴いったオンラインデータです。オンラインデータはインターネット上に分散している情報となるため、サービスを利用していることを知らないと見落としてしまうこともあるでしょう。

トラブルの原因になりやすいのは、オフラインデータよりもオンラインデータの方が多いです。

デジタル遺品で起こりうるのは、どのようなトラブルなのでしょうか ?

<データに関するトラブル>
故人のデジタル機器の中には、個人情報をはじめとする大切なデータがたくさん入っています。デジタル機器をそのまま破棄・売却・譲渡してしまった場合、大事な写真などのデータが無くなってしまう、関わりのあった人の連絡先が消えてしまうなどのリスクがあるでしょう。そればかりか、最悪の場合、第三者に個人情報が流出してしまうこともあります。責任問題や大きなトラブルに発展する恐れもあり、知らなかったでは済まされません。

<契約に関するトラブル>
故人が契約していた有料サイトや課金アプリなど、自動継続になるサービスを契約していた場合、そのまま契約が残ってしまうこともあるでしょう。基本的には、故人の口座を凍結することで、自動引き落としは回避できます。しかし、一律で停止することにより、故人の使っていたサービス上のデータが勝手に破棄されてしまう可能性もあるでしょう。また、SNSのアカウントをそのままにしておくと、乗っ取られたり、詐欺などに悪用されたりする可能性もあります。

<相続に関するトラブル>
ネット銀行や電子マネー、仮想通貨などの取引の場合、全てネット上で完結しており、紙ベースの資料が残っていないこともあります。IDとパスワードが不明でアクセスできない場合、故人の持つ全ての遺産が把握できず、相続手続きが進まないこともあるでしょう。また、高リスクの取引を家族が把握しておらず、いつの間にか負債が膨らむこともあります。

相続トラブル回避のための生前整理!デジタル終活のすすめ

不用なトラブルを回避するためには、生前整理としてデジタル終活しておくのがおすすめです。
自分はもちろん、家族にもデジタル終活をお願いしておくことで、
万が一のときの手続きがスムーズになるでしょう。

①データ整理しアカウントとパスワードのリストを作成
他人に見られたくないデータは都度削除したり、フォルダにロックをかけるなど、定期的に整理しておくのがベストです。スマホとパソコンのロック解除パスワードは、何かあったときのために書き記しておきましょう。誰かに見られるのが不安なら、メモ用紙にパスワードのみを記載しておき、遺族が確認するだろう通帳や財布に挟んでおくだけでも問題ありません。

②SNSアカウントやデータ管理の希望を書き残す
SNSアカウントを持っている場合、削除する、一定期間残すなどの希望を記しておくのもいいでしょう。SNSによっては追悼アカウントを設定できたり、死亡したということをアップしてもらったりすることもできます。データに関しても、削除するものと残して欲しいものを指示しておくといいかもしれません。

③銀行口座やネットサービスの一覧表を作成
ネット銀行やネット証券など、契約している取引は一覧にして、アカウントやパスワードを残しておき、家族が分かるようにしておきます。お金のかかるネットサービスに関しても、記載しておくのがおすすめです。稼働していない口座は事前に閉鎖、もしくは残金を0にしておくといいでしょう。

まとめ

個人情報が詰まったデジタル遺品は、トラブルの原因になることも少なくありません。遺品整理に際して、デジタル遺品にもしっかりと対処すべきでしょう。パスワードが分からない、契約状況を調べられないなど、手に負えないと感じたら、早めにデジタル遺品に対応している業者を頼るといいでしょう。