終活という言葉が登場し、その言葉がわたしたちの生活に違和感無く浸透し始めてからすでに10年以上の月日が経っています。当初はブームのような扱いを受けていた言葉ですが、今では一過性のものではなくすっかり日本中に定着したようです。
さまざまな場所で終活のイベントや講演会なども開かれ、メディアなどで扱われる機会も多いので、実践している芸能人や有名人を目にすることも多いでしょう。
なぜ終活はこんなにも人気が出たのでしょうか。

今回の記事では、日本の終活は何がきっかけでうまれ、そしてなぜここまで全国的に広がりを見せる活動となったのか。終活の人気と必要性について考えていきたいと思います。

終活という言葉は何から生まれた?

「終活」という言葉が初めて世の中に登場したのは、2009年に週間朝日という週刊誌の中の連載記事のタイトルでした。記事の内容は、葬儀やお墓などの供養の形が変化していく中どのように対応したらよいのかという提案と共に、死に支度でなく、ここからの人生をより自分らしく楽しむための活動とは?という趣旨の紹介でした。
この雑誌の連載をきっかけとして徐々に終活という言葉が浸透し、他のテレビや雑誌などでも最期を見据えて身じたくを整える活動として紹介されるようになりました。

「終活」という言葉自体はマスメディアがつくった造語ですが、なぜここまで周知される言葉として成長を遂げたのでしょうか。
当時から、多様化した供養方法などを取り上げる記事などは特段珍しいものではなかったと思います。しかし、活動を一言で分かりやすく捉え、またそれまではどちらかと言えばネガティブなものとして扱われることの多かった、死に関連したり付随する行動を「残りの人生をより有意義に楽しく生きるための活動」とポジティブに捉えて提唱したことなどが、多くの人に受け入れられる要因になったのではないでしょうか。

またここまで大きく広がった理由の一つとして、少子化や核家族化といった家族の多様化というものも挙げられるのではないでしょうか。
第一次ベビーブームと呼ばれる1940年代には出生率は4.3でしたが、2020年の統計では1.34となっています。また、長寿化や晩婚化、離婚率の上昇、おひとりさまなど人々を取り巻く環境が変化しています。
昔は親の介護や死後のさまざまな手配などを家族や兄弟、親戚などで分担して協力することも可能でしたが、少子化や核家族化の影響により労力を分担できず、ひとりひとりへの負担が大きくのしかかる状況も増えています。

頼れる家族がいない、残される家族の負担を少しでも減らしておきたいという気持ちが、終活の促進に繋がったのではないでしょうか。
終活という言葉が生まれ10年以上経った今、終活を推奨しサポートをする自治体も増え、より一層終活についての仕組みや取組みも充実しています。
これだけ活発に成長を遂げてきた背景には、多くの人が「終活」について大きな関心を持っていることがうかがえます。

終活を通して見える死生観の変化

かつては「死」は忌むべきものとして捉えられてきましたが、近年では宗教観などの変化もあり、死生観にも変化が見受けられます。死生観とは、生死に対する判断や行動の基盤となる考えのことです。
以前は、通夜や葬儀にたくさんの人たちが集まり故人の話をして死を悼むことで、残された人たちは別れを惜しみ、またお盆の行事や法事などを通して、先祖と共に生きるという生活習慣が、ごく自然に身の回りにあるのが一般的でした。
しかし最近は、お金をかけ過ぎた葬儀を避けたり、簡略化を希望する方が増えるなど、葬儀や埋葬方法にも多様化が見られます。
家族や親族が集まって死者を弔うという葬儀のあり方は、江戸時代の初期に定着したと言われています。仏教が民衆の生活に近づき、家の中にも仏壇が置かれるようになりました。
そして家族を中心に、親族や地域社会のネットワークを築き、そうした人間関係のつながりを尊ぶ社会のあり方が、葬儀を中心にして長い間続いてきたのです。
しかし親族や地域での付き合いが減ってきた現代では、それとともに葬儀のあり方が変化するのは自然なことと言えるかもしれません。

また最近では、自分の死について語っても、相手から縁起でもない話題だと避けられる事も減り、自分の死や終末期を前向きに捉える人が多くなってきました。自分の死は、自分のものだけではないと考えるときに、死ぬまでの生き方が充実するきっかけとなるかもしれません。

終活についてもポジティブに受け止められることが多くなり、積極的に取り組む人が増えてきたのはないでしょうか。

終活をしておきたいと思うきっかけ

終活を始めた方、始めたいと思っている方へきっかけを聞いてみると、多くの方が「死後、家族に迷惑をかけたくない」という思いからのようです。
また、家族が近くにいない、おひとりさまであるからこそ、人生の締めくくりは自分の手で。と考える方が多いのです。

終活は自分の「最期」と「死」についてあらかじめ対策をする活動ですが、その目的は終活後の人生をより豊かにする「生」のためにあります。自分の死を意識している人の方が、意識していない人に比べて約2倍も幸福度が高いという調査結果もあります。
終活で自分の死を前向きに捉えることが、残りの人生を充実したものにしたいという意識につながるのでしょう。

最近では、2011年に起きた東日本大震災も日本人の意識にさまざまな変化をもたらしたといっても過言ではありません。突然訪れた自然の猛威を前に、被災地の方々だけではなく日本人の多くの方が心にも大きな傷を負いました。
これをきっかけに、人との繋がりの大切さに気づき、お互いを思いやる気持ちを強めた人も多くいました。被災地ではボランティア熱が高まったり、結婚して家庭を築きたいという人も増えました。
その一方で、突然やってくる不測の事態を目の当たりにし、自分の終末期や死についても見直すきっかけとなった人も多かったようです。

そして今まさに世界中を席巻しているコロナ禍で、想定外の事態に備える必要性が高まっていると言えます。

必要以上に死を恐れる必要はありません。
ただ、大事な友人を亡くしたから、自分が体調を崩したから、子供がいないから早めに準備をしておきたいなどと、ご自身なりのきっかけとなる出来事があれば、そのタイミングで終活を始めるのも良いかもしれません。

まとめ

・終活の歴史は2009年から始まり、死について考えることをポジティブ捉えるきっかけとなった
・終活は今やブームではなく、多くの人が関心を持つ活動となるまでに成長した
・災害やコロナ禍などを通じ、意識の変化から終活を始めるきっかけとする方も多い

長く働いてきた方などが定年を迎え、新たなライフスタイルを過ごす中で、自身の最期を見つめるきっかけになる方も多いようです。
終活には、子や孫の今後の人生に備え、自分たちのセカンドライフを見据える側面もあります。そこには「子供たちには迷惑をかけたくない」という想いを持つ人が非常に多く、さらに核家族社会による家族観の変化の影響が見て取れます。
終活の歴史はそんなに長いものではありませんが、すでに社会に根付いておりさまざまな手段で情報を得ることができます。終活を通して、より充実したセカンドライフを過ごすきっかけとなればと思います。

Good Endingでは、終活のご相談を初め、終活分野での専門家紹介を行っております。
税理士を初めとした専門家チームが、ご相談者様のお悩みを全力でサポートいたします。
終活でお困りの方は、お気軽にご連絡ください。