少子高齢化や未婚率の上昇など、ライフスタイルの変化によって、墓じまいを選ぶ人が増えています。
しかし、墓じまいを選択する場合、自宅にある仏壇をどのようにするか、悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は、墓じまいに伴う仏壇の処分方法について解説していきます。

墓じまいとは何か

墓じまいされた墓地

墓じまいとは、現在のお墓を解体・撤去して更地に戻し、その使用権を墓地の管理者に返還することをいいます。
墓じまいをした場合、お墓から出したご遺骨を、別の場所もしくは別の形で供養する必要があります。

墓じまいをした場合の仏壇の処分方法

仏壇じまいをした家

菩提寺に相談する

仏壇を処分する場合、菩提寺があれば事前に相談しましょう。
菩提寺とは、先祖代々のお墓や納骨堂があったり、代々葬儀をお願いしているお寺のことです

墓じまいと並行して行う場合、お墓と仏壇の魂抜きについて同時に打ち合わせすることが出来ます。

もし菩提寺がない場合、お近くにある同宗派のお寺に相談してみましょう。

魂抜きをする

仏壇を移動させるときは魂抜きの儀式が必要です。
魂抜きとは、墓や仏壇に宿った魂を抜くため、僧侶に読経をあげていただくことです。

仏壇を購入した際、僧侶を招き、魂入れの儀式を行っているケースがほとんどです。
魂入れは地域や宗派によって、「開眼供養」または「お性根入れ」とも言われます。
同じように魂抜きに関しては、「閉眼供養」または「お性根抜き」と言われることもあります。
魂入れや魂抜きは仏壇だけではなく、お墓や位牌など、魂が宿るとされているものには必要とされています。

ただし、浄土真宗の場合、仏壇に魂が入っているという考え方はしません。
そのため、遷仏法要(せんぶつほうよう)という別の儀式を行います。

処分または供養を行う

魂抜きが終わると、仏壇の処分や移動を行うことが出来ます。
主な処分方法についてご紹介します。

お寺に引き取ってもらう

魂抜きを行ったお寺にそのまま引き取ってもらう方法もあります。
菩提寺でなくても引き取ってくれるお寺もありますので、確認してみましょう。
引き取りには費用がかかりますので、事前に確認しておきましょう。

仏具店に引き取ってもらう

多くの仏具店で、販売だけではなく引き取りも行っています。
主な費用は運搬費用で、仏壇の大きさや運搬距離によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。

自治体の粗大ごみとして処分する

魂抜きを済ませた仏壇ですので、宗教上では粗大ごみとして処分しても問題はありません。
費用は自治体によって異なります。

墓じまいをした場合の位牌の取り扱い

位牌

自宅で保管する

位牌は手元に残し、お家でお参りを続けても良いです。
ただし、跡継ぎがいない場合には、位牌も供養しなければなりません。
位牌をいつまで自宅に置いておくか、先々の供養の方法は考えておきましょう。

お寺に一時的に預ける

位牌を一時的にお寺に預かってもらう方法があります。
位牌の処分をすぐに決断できない場合に検討しましょう。
特に、今後法要をする予定があれば、供養の対象として位牌を残しておいても良いでしょう。

永代供養をする

位牌を永代供養にしてもらうという方法があります。
ご遺骨の永代供養先に、位牌の永代供養もお願いできるか確認してみましょう。
位牌の永代供養だけで受け付けているお寺もあります。

一般的に、お寺に永代供養をしてもらう位牌は、その宗派の弔い上げになった時点でお焚き上げにされます。
十七回忌や三十三回忌が目処です。

お寺でお焚き上げをする

位牌をお寺にお焚き上げしてもらう方法です。
お焚き上げとは、お寺や神社で祭祀の道具などを供養し、焼却することをいいます。
位牌は仏教のものなので、位牌のお焚き上げはお寺に頼みましょう。

お仏壇のお焚き上げも考えていれば、位牌も一緒に供養してもらいましょう。

仏壇を処分する際の注意点

注意と書かれた紙

墓じまいや仏壇の処分は、人によって考え方が異なります。
先祖への思いが強く、お墓や仏壇が心の拠り所になっている方にとっては、とてもショックな出来事になります。
自分一人で決めずに、親族としっかり話し合い、理解を得てから行動しましょう。

まとめ

墓じまいや仏壇じまいをするには様々な手順を踏む必要があります。
また、親族の理解を得る必要もあり、デリケートな問題でもあります。
ご自身が元気なうちに、早めに対策をしておくことで、いざというときに慌てず、親族に迷惑をかけることもなくなります。

Good Ending では、終活の専門家が課題解決のサポートを致します。
お悩みの方は是非一度ご連絡ください。