終活という言葉を聞いたことにある方も多いでしょう。終活とは、自身の死と向き合い、最後まで自分らしい人生を送るための準備をする前向きな活動のことを言います。
ライフスタイルの多様化により、終活の活動の中にもにはさまざまな形があります。子育てがひと段落し定年退職を迎えた方は、これからの新しい生活をどうやって充実させようかと考えたり、まだ定年を迎える年齢ではなくても、老後について今から準備をしておくのも良いでしょう。子供が親のことを考え、終活を通して残された時間を有意義に過ごしてもらいたいと思っている方もいるかもしれません。

自身の葬儀について希望をまとめておいたり、遺産相続に向けて遺言書を作成しておく、身の回りの整理を行なっておくなど、終活の活動は多岐に渡りますが今回の記事では葬儀について考えていきたいと思います。自身の葬儀について考えていくと、参列する際の服装についても改めて考える機会になるかもしれません。

終活に取り組む必要性とは?

最近は多様性という言葉もよく聞かれるようになりましたが、死生観も人それぞれ様々と言えるでしょう。終活は、死を迎えるための準備というよりは残りの人生をより楽しむための準備と言えるでしょう。

終活という言葉が生まれたのは2010年ごろで、マスコミやテレビなどで取り上げらたことにより広く周知されるようになりました。しかしこのような広がりを見せた背景には、日本が抱える社会問題や経済問題なども大きく影響してるのではないでしょうか。現在の日本は、超高齢化社会、少子化、核家族化などの社会問題に加え、将来の経済的不安から結婚や出産などを躊躇する人も増えています。
そのため、自身の死後に家族や親戚に負担をかけたくない、将来を見据えてお金の準備を進めておきたいなどの想いから、生前のうちに葬儀や遺産相続などについての準備を進めておきたいと考える方が多いようです。
 
年を重ねると、どうしても親しい人の「死」と向き合わなければいけない機会が増えてくるでしょう。大切な人の死を目の当たりにすると、自身の置かれている状況を重ね、今後の人生について考えるきっかけとなるかもしれません。
家族のことを考える、友人や知人など今までお世話になった人たちへの思いをつづる、やり残したことやこれからの夢などを実行する準備をする、など少しずつ書き出していくと、そのために何をしたらいいのか、どんな準備が必要なのか、どのくらいの時間がかかるのかなどを考えることができるでしょう。
終活とは、これから先の長い未来に対して描く人生設計とは違い、完成間近の作品の手直しというイメージの「より現実的」なものといるかもしれません。
現実的と言える準備ができていると、残された家族への負担も減らし終活をしておく意味が明確となるのではないでしょうか。

終活の具体的な取り組みとは?

では実際に終活とは具体的にはどのような活動をするのでしょうか?いくつかご紹介していきたいと思います。

・葬儀やお墓の準備
・身の周りの整理や断捨離をする
・財産の整理や洗い出しをして、遺言書を作成しておく
・終末医療や介護の希望や要望をまとめておく
・終の住処について
・知人、友人の情報整理
・デジタル上のデータや個人情報の整理
・ペットの今後について

など、終活の活動はそれぞれ個人の想いなどにもより多岐に渡ることでしょう。
この中でも、取り組む活動として選択する方が多いのが、葬儀の準備についてでしょう。最近は多様化という言葉も浸透し、人生の締めくくりである葬儀についても、自分らしく最期を迎えたいと考える方が増えています。
身近な人の葬儀に列席する機会などがあると、自身の時には・・・と考えるきっかけになることもあるかもしれません。
葬儀の内容については、人それぞれ想いを込めたものにするのが良いでしょう。最近は無宗教の葬儀を選択する人も少しずつ増えてきています。
また、葬儀に列席する際の服装などについてもじっくり考えてみたことはありますか?一般的に喪服を着用するべき、と思われがちですが礼儀作法の上では明確な決まりごとはあるのでしょうか?

葬儀に列席する時の服装のマナーとは?

お葬式やお通夜に列席する際、やはり服装には十分に気を使う必要があるでしょう。一般的に喪服を選ぶ方が多いと思いますが、実際礼儀の上で平服でも構わないことも多いのです。
基本的に、もっとも大切なことは「故人への哀悼の意を表す」という点であると言えるでしょう。遺族でなければ通夜も告別式も、あまりにも場違いな服装でなければ地味な平服で参列しても構わないというのが一般的なマナーなのです。お通夜というのはそもそもあらかじめ列席の準備をしておけるわけもないので、地味なものであればいわゆる「喪服」でなくてもよい、というのが原則です。
本来喪服の持つ意味合いは、遺族と近親者が喪に服していることを示す役割とされています。そのため一般の参列者は、喪服があればそれに越したことはないのですが、平服でも列席をして故人への哀悼の意を表すのがもっとも大切と言えるのです。

とは、言っても平服の中でも最低限のマナーというのは存在します。
男性は濃い灰色や多少透けのある黒など、一般的なビジネススーツとして着用される目立たない色柄であればストライプなどが入っていても失礼に当たることはありません。女性の場合も黒や濃紺、グレーなどのスーツかワンピースのほか、パンツスーツでも構いません。女性の場合は基本的にアクセサリーについては、弔事の際にはつけないのが一般的です。しかし、パールのネックレスやブローチなどはつけてもよいとされています。
特にお通夜の際は、喪服姿だと、故人の不幸をあらかじめ予測していたかのような印象を与えるという理由から、むしろ嫌がる方もいらっしゃいます。最近では、お通夜と告別式の片方だけに列席するという人も増えており、それぞれの機会にあわせて服装を選ぶ必要もあると言えるでしょう。

また子供の場合は、制服があれば、お通夜や葬儀は制服を着用します。幼稚園や学校の制服は正式な礼服となります。靴は、ローファーなどでも良いですが、なければスニーカーでもかまわないでしょう。靴下は黒や白の無地のものがのぞましいです。くるぶし丈やニーハイソックス、ルーズソックスなどは避けた方が良いでしょう。

いずれにせよ、通夜や告別式に列席する際の服装については、こうでなければならない、という決まりは明確にはありません。ただ、地域性というものがあるのも確かで、一番大切なのは遺族の気持ちを第一に考え、その上で自分のお悔やみの気持ちを表すというのが一番大切なのではないでしょうか。

もし、自身の葬儀に参列してもらう際の希望などがあればそれを家族に生前中にあらかじめに伝えておくのが良いでしょう。最近は無宗教の葬儀を選択される方も多く、明るく最期を送り出してほしいという気持ちを持つ方も多いようです。

まとめ

学生時代は制服を着用する機会が多いですが、年を重ねるにつれてマナーにのっとった服装をする必要に迫られるのはどんな場面でも同じでしょう。その中でも、大人のたしなみとして、葬儀時の服装マナーは押さえておきたいところですね。
突然の不幸で服や小物を揃えられないというときは、手持ちのもので参列することも可能ですが、最近は100円ショップやコンビニにも便利な商品が売られていますので、自分なりに工夫できると良いですね。

Good Endingでは、終活のご相談を初め、終活分野での専門家紹介を行っております。
税理士を初めとした専門家チームが、ご相談者様のお悩みを全力でサポートいたします。
終活でお困りの方は、お気軽にご連絡ください。