高齢化が進む昨今、バイクや車による死亡事故のうち75歳以上のドライバーの過失の重い事故は増加し続けています。高齢者の事故対策が求められることも多く、その流れの中で終活の一環として、運転免許証の自主返納を考えたり、愛車を扱いやすい車種に替えたり、処分を検討する方もいらっしゃるかもしれません。
自主的に返納すると、身分証明書となる運転経歴証明書の交付や自治体により自主返納した人を対象とした支援などもあります。車を手放すことで維持費も無くなり、経済的にも精神的にもゆとりを持った生活も期待できます。
万が一、亡くなられたあとに車の処分が残されていると遺族に負担をかけることになります。
今回の記事では高齢者と車の関係性を考え、終活を通してできる車との付き合い方についてご紹介していきたいと思います。
高齢者にとって車は必要なもの?
これから先の人生において、車とどのように付き合っていくのか、いくつかの選択肢を考えてみましょう。
まず、高齢者が運転を続けることで最も心配されるのが交通事故をおこしてしまうことです。
日本が高齢化社会を迎えているように、ドライバーの高齢化も進んでいます。加齢に伴い身体機能が低下することにより、安全確認や運転操作に不安が高まります。
例えば、対向車や人を視界に捉えることができなかった、左右の目視がしっかりできないなどです。高齢になると、視野角が狭まるのです。さらに動体視力の衰えで、対向車の速度や距離を見誤ったり、信号や標識などを見落としてしまうこともあります。
こうした状況は誰にでも起きうることですが、自分は大丈夫という過信から油断を招くこともあります。悲惨な事故を起こしてしまう前に、自分自身や家族の身体機能の低下の可能性を意識してみましょう。
セカンドライフをより充実したものにするために、自身にあった車との付き合い方は何でしょうか?
①運転免許証を返納する
免許の自主返納申請は、運転免許試験場、警察署または運転免許センターで受付をしており、
本人が行う場合、持ち物は基本的に運転免許証のみで費用は無料です。(印鑑が必要な自治体もあります)
免許を返納した瞬間から運転はできませんので、必ず家族に運転してもらったり、公共交通機関を使うようにしましょう。
◇メリット
・返納をすると「運転経歴証明書」を受け取れる
運転経歴証明書は、運転免許証を返納した日からさかのぼって5年間の運転に関する経歴を証明するもので、
これまで安全運転に努めてきた証明や記念の品となるものです。
もちろん、運転経歴証明書で運転をすることはできませんが、運転免許証と同じく公的な身分証明書として使用する
ことができます。また運転経歴証明書を提示することで、タクシーやバスの運賃割引、美術館、飲食店の料金割引
などさまざまな特典を受けることができます。(特典の内容は自治体により異なります)
・自動車を運転しないので事故のリスクが減る
・車検代やガソリン代、自動車税など自動車の維持費がかからなくなる
・歩く機会が増え、体力の向上や体型維持に繋がる
◇デメリット
・気軽に通院や買い物に行きづらくなる
公共交通機関の環境が整っていない地域ではさらに不便を感じるでしょう。足腰が弱くなっている場合、米などの
重いものを運ぶことも非常に困難です。
・家族に車を出してもらうなどの機会が多くなり、家族への負担が増える可能性
・車の運転をしないことで記憶力や判断力が低下し、認知症が突然進んでしまうこともある
・農家の方などはトラクターを動かしたり、収穫物を運搬したりと運転できないと仕事に不便を感じる
②車を手離す
運転を控えたいが、免許証は残しておきたいという方は車を手離すという選択もあります。
・手元に運転免許証はあるので、いざという時は運転もでき安心
・万が一、急に寝たきりの状態などになっても車の名義変更や処分をする手続きの負担を家族に残す心配がない
免許証の返納をした際のメリット、デメリットに加え上記の項目などが考えられます。大きな持ち物が一つなくなると、思った以上にスッキリとした気持ちになれるかもしれません。
③対策を講じて運転を続ける
自分での運転を続けたいと思う方も多くいらっしゃるでしょう。
お住まいの地域が公共交通機関が発達していないため車が不可欠、孫の送迎を頼まれている、買い物ができる店が徒歩圏内に無い、運転することが好き、など理由は様々だと思います。
しかし、老化に伴う身体機能の低下は誰にでも平等に訪れます。事故を起こすリスクを少しでも減らすためには何をするべきなのか考えてみましょう。
◆定期的に自身で認知症のチェックや身体機能の現状を確認しましょう
警視庁のホームページに、「運転時認知障害早期発見チェックリスト」とういものがあります。チェックが多く入る方は要注意です。
また運転能力には個人差がありますが、運転中にヒヤッとすることがあった、最近反応が遅い気がするなど運転を続けることに少しでも心配のある高齢者の方は、運転を控えた方が良いでしょう。
参照:警視庁 やってみよう!『運転時認知障害早期発見チェックリスト30』
◆運転トレーニングを続ける
高齢者が運転を続けるのに大切なのは、今の自分の能力を正しく把握して、能力に応じた運転やトレーニングを続けることです。
また、事故を起こさない安全運転の方法として、「補償運転」というものがあります。
補償運転とは、運転能力の低下を補うために、自分の体調や運転能力、天気や明るさ、道路状況などを考慮して、危ない運転場面をできる限り事前に避けて運転することです。「夜は見えにくいから、運転は昼間だけ」「長距離運転はせず、近所のスーパーと病院だけ」など自信を持って運転できる条件をつけ、その中で運転をします。今まで以上にゆとりをもって運転できるようになるでしょう。
専門家による講習を受けることもおすすめです。第三者の視点でチェックしてもらい、適切な指導を受けることで自信につながります。自分だけでなく、ご家族や同乗者が安心できる運転を心がけましょう。
参照:JAF エイジド・ドライバー総合応援サイト
トヨタ自動車 神経シゲキ体操
一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 ブラッシュアップ講習
◆先進安全技術搭載車、サポカーを選ぶ
サポカーとは、政府が高齢運転者の交通事故防止対策の一環として普及に取り組んでいる、先進安全技術を搭載した車のことです。
サポカーには大きく分けて2種類あります。
・衝突被害軽減ブレーキを装着した車両
・衝突被害軽減ブレーキに加えて、高齢者に多いと言われているペダル踏み間違い時の加速抑制装置が装着された車両
新しく車を購入する予定がある方は、是非ディーラーなどで相談してみてください。
しかし、サポカーに搭載されている先進安全技術は、交通事故の防止や被害の軽減に役立ちますが、機能には限界があります。路面や気象条件によっては作動しない場合もありますので、機能を過信せず安全運転に心がけましょう。
最後に好きな車に乗ってみる!
終活をおこなう中で、「車」というと、やはり処分や運転免許証の返納を想像する方が多いのではないでしょうか。
終活は整理整頓が中心で、物を増やす、新しい物を購入するという概念がない方もいらっしゃるでしょう。
しかし本来終活というのは、身じたくを整えながらセカンドライフをより自分らしく充実させるための活動なのです!
運転好きな方が、車を手離す、免許を返納するという選択しかないのは受け入れ難いものがあるかもしれません。しかし終活の本質を理解すれば、この違和感は払拭されて楽しく終活を進めることの第一歩となるかもしれません。
交通事故のリスクは高齢になるほど伴うものですが、運転に自信がある方が体力のある間運転を続けるのは悪いことではありません。
そんな方が、終活で車について考えるとき、処分だけでなく「乗りたい車」についても考えてみましょう。
・人生最後に乗りたい車
・死ぬまでに一度は乗りたい車
実際に考えた時、費用面や操作性で現実的に考える方もいれば、なかなか手が届かない高級車やスポーツカーを思い浮かべる方もいっしゃるでしょう。
購入するのは現実的ではない場合も、高級車のレンタカーなどもありますので最後に乗ってみたい車があるという方は検討をしてみるのも立派な終活の一つです。
まとめ
・運転免許証の返納、車の処分、運転の継続、終活を通して自分のライフスタイルにあった選択を。
・終活の一環として、最後に自分の乗りたい車に乗っておくこともおすすめ。
ご家族から運転をやめるべきとすすめられたり、自分の運転への不安が解消できない、などとなったときには運転免許証を自主返納したり、マイカーの運転をあきらめることも考えなければなりません。しかし、交通手段が限られている地方や郊外ではマイカーがなくなると生活に困る可能性があります。免許返納を考える前からどんな交通手段があるのかや、地域のサポートなども調べておくと安心ですね。
Good Endingでは、終活のご相談を初め、終活分野での専門家紹介を行っております。
税理士を初めとした専門家チームが、ご相談者様のお悩みを全力でサポートいたします。
終活でお困りの方は、お気軽にご連絡ください。