(本記事作成日:2021年12月6日)

高齢者による自動車事故のニュースを目にすることもたびたびありますが、加齢に伴う身体機能や認知機能の低下により運転に不安を感じてきた方や、ご家族が高齢になり運転を続けることを心配されている方もいらっしゃるかもしれません。高齢者の方が運転をする意思のない場合、運転免許証の有効期間内であれば自主的に返納することができます。

本日の記事では、運転免許証の自主返納の方法や返納を考えるべきタイミングについてお伝えしていきます。

★本日の記事がおすすめな方
・運転免許証の自主返納をお考えの方
・ご家族に運転免許証の自主返納を勧めたい方

運転免許証の自主返納の必要性とは?

日本では急速に高齢化が進み、2021年9月15日現在65歳以上の人口は3,640万人となり、総人口に占める割合は29.1%で過去最高です。それに伴い、高齢者の運転免許証保有者数も500万人を超えています。
そんな中、交通事故の発生件数は減少傾向にある一方で、高齢者が関係した交通事故件数の割合は増加しています。

高齢者の交通事故のうち違反別にみると、安全不確認(約38.2パーセント)が最も多くなっています。また高齢運転者の人的要因をみると、脇見や考え事をしていたことなどによる、発見の遅れ(約82.6パーセント)が最も多くなっています。

高齢運転者は、自分で安全運転を心掛けているつもりでも、他人が客観的にみると安全運転とは言えないところがあると言われています。その理由としては

・注意力や集中力が低下していること
・瞬間的な判断力が低下していること
・過去の経験にとらわれる傾向にあること

等が考えられます。また、一般的には加齢に伴う動体視力の衰えや反応時間の遅れなど身体機能の変化により、危険の発見が遅れがちになることがあります。


しかし人口10万人あたりの年齢別の事故の起こしやすさのデータによると、10代が1番多く次にくるのが80歳以上です。70代は20代と大差がありません。つまり、高齢者の自動車事故数が増加しているのは確かですが、それは高齢者の運転が危ないからではなく、日本の高齢化に伴い高齢ドライバーが増えた結果とも言えます。

運転能力には個人差があります。運転に自信が無くなった、運転中にヒヤッとすることがあった、健康に不安があるなど運転を続けることに少しでも心配のある高齢者の方は、運転免許証の返納のタイミングかもしれません。

自主返納のきっかけは家族かも?

親が高齢になってくると、家族としてはそろそろ安全のため運転を控えてほしいと思うようになるのが自然です。しかし高齢者扱いをされることを嫌がり、なかなかすんなりと受け入れられないことも多いようです。
しかし、家族は1番身近なアドバイザーです。体力や注意力の衰えにいち早く気づいてくれるのも、家族かもしれません。

内閣府実施の世論調査「運転免許証の自主返納制度に関する世論調査」結果によると、自主返納をしようと思ったきっかけの1位は「自分の身体能力の低下等を感じたとき」と、運転をしていてヒヤッとした経験などからドライバー自らが自身で判断するケースも多いようですが、それに続くのが「家族等から運転をやめるように勧められたとき」という人です。自分では大丈夫と思っていても、家族に指摘をされて返納を決断するというケースもあります。

もしご家族の方が同乗をしていて、ウインカーの出し忘れや車庫入れに時間がかかるようになったなど、おかしいな、以前とは違うなと思うことがあれば、本人に伝えて一緒に考えることが非常に大切です。

免許証を返納した時のメリット、デメリットとは?

運転免許証を返納したことを想定し、メリット、デメリットを考えてみましょう。

メリット
・返納をすると「運転経歴証明書」を受け取れる
 運転経歴証明書は、運転免許証を返納した日からさかのぼって5年間の運転に関する経歴を証明するもので、
 これまで安全運転に努めてきた証明や記念の品となるものです。
 もちろん、運転経歴証明書で運転をすることはできませんが、運転免許証と同じく公的な身分証明書として使用する
 ことができます。また運転経歴証明書を提示することで、タクシーやバスの運賃割引、美術館、飲食店の料金割引
 などさまざまな特典を受けることができます。(特典の内容は自治体により異なります)

・自動車を運転しないので事故のリスクが減る

・車検代やガソリン代、自動車税など自動車の維持費がかからなくなる

・歩く機会が増え、体力の向上や体型維持に繋がる

デメリット
・気軽に通院や買い物に行きづらくなる
 公共交通機関の環境が整っていない地域ではさらに不便を感じるでしょう。足腰が弱くなっている場合、米などの
 重いものを運ぶことも非常に困難です。

・家族に車を出してもらうなどの機会が多くなり、家族への負担が増える可能性

・車の運転をしないことで記憶力や判断力が低下し、認知症が突然進んでしまうこともある

・農家の方などはトラクターを動かしたり、収穫物を運搬したりと運転できないと仕事に不便を感じる

免許証の自主返納の方法

免許の自主返納申請は、運転免許試験場、警察署または運転免許センターで受付をしており、
本人が行う場合、持ち物は基本的に運転免許証のみで費用は無料です
。(印鑑が必要な自治体もあります)
免許を返納した瞬間から運転はできませんので、必ず家族に運転してもらったり、公共交通機関を使うようにしましょう。

用意されている「運転免許取り消し申請書」に記入し、必要であれば押印し免許証とともに提出するだけで行えます。
運転免許証を紛失した場合は、運転免許試験場のみの受付となり住民票の写しやマイナンバーカードなどが必要となります。返納される運転免許証の住所が現住所と異なる場合も、住民票の写しやマイナンバーカードなどが必要です。

代理人による申請の場合は、上記以外に委任状が必要となりますのでご注意ください。

また、運転経歴証明書は免許証の自主返納と同じタイミングで交付を受けることができ、自主返納した日から5年以内であれば、後日でも交付を受けることができます。

もし、自主返納と合わせて運転経歴証明書を受け取りたい場合は、以下を持参するようにしてください。

 ・手数料1,100円

 ・申請用写真(縦3センチ×横2.4センチ(1枚)、カラー、無帽(宗教上または医療上の理由がある場合を除く)正面、上三分身、無背景で申請前6ヵ月以内に撮影したもの。カラーコンタクトなどの使用は不可)

運転免許試験場で申請を行う場合は、現地で写真撮影を行うこともできます。

免許証返納をする前に準備をしておきたいことは?

車が運転できない生活を想定して、前もって準備をしておくと良いことをご紹介していきます。

・車の名義変更をしておく
自分で所有している車を子どもに譲るなどする場合は、名義変更を早めに済ませましょう。返納した瞬間から運転ができなくなるので、車検や保険の手続きをする際不便を感じることがありそうです。
・特に重い物など、買物へ行かなくても済むように宅配サービスを利用できるか調べておく
・足腰に自信がなく徒歩での生活が不安な方は、免許不要で運転できる電動車椅子などの移動手段を検討する
・車が無い生活でも不便のないよう、公共交通機関が発達している地域など利便性を考慮した住まいを検討する

などです。
事故のリスクを考えれば免許の返納は必要とも言えますが、返納によって今後の暮らしの質が損なわれるのではと不安に思われる方も多いと思います。しかし最近は地域に密着した便利なサービスも増え、工夫次第で車が無くとも快適な生活を送ることができます。
運転免許証を返納することにより得られる家族の安心や安全、返納後の利便性などをよく検討し、よりご自身やご家族にとって良い選択をしてください。

まとめ

・運転能力には個人差があるので、健康や体力の衰えなどを考慮し年齢ではなく自身の返納のタイミングを見極めることが大切
・返納のきっかけ作りや返納後の生活を支えるためのご家族のサポートが大切
・返納をする前に、生活スタイルの維持や変化に対応できるかをしっかりと検討しておく

社会全体としては「高齢者は免許を返納すべき」という風潮がありますが、そのタイミングはひとそれぞれベストな時期というものがあります。最近は免許証を返納したときに特典がつくなど、返納したくなるような仕組みづくりも進められおり、積極的に自主返納を考えることも終活の一つとして検討されてはいかがでしょうか。

運転免許証の自主返納など、終活全般に関して疑問・お悩みのある方は、名古屋市熱田区にある合同会社SBNに一度ご相談下さい。
初回無料でご利用いただけます。
親切丁寧に対応させて頂きます。

参考
警察庁 https://www.npa.go.jp/policies/application/license_renewal/return_DL.html
一般社団法人 全日本指定自動車教習所協会連合会 http://www.zensiren.or.jp/kourei/index.html