お墓の継承者を考えておく理由

前回の記事「亡くなった後のお墓の管理をどうするか決めていますか?」でもお話ししたように、少子化や核家族化の影響で近年はお墓の継承者(先代のお墓の管理を引き継ぐ人)減少傾向にあります。お墓を引き継ぎ管理する人がいなくなると、例え先祖代々引き継がれたものであっても、永代使用権が取り消され、無縁仏となり、墓石が撤去される恐れもあります。これにより、親族間で争いに発展する可能性もあるため、ご自身が元気なうちに、自分が亡き後、お墓をどのように管理していくか考えておくことが必要になります。

本日の記事では、新しいお墓の形である「樹木葬」についてお伝えしていきます。

樹木葬とは

樹木葬とは、墓石などを設けずに、樹木(花木)を墓碑とするお墓のことです。遺骨は樹木の根本に納骨されます。樹木葬は、お墓を引き継ぐ必要のない永代供養の一つです。

樹木葬が生まれた背景

樹木葬が誕生したのは1999年のことです。これは岩手県にあるお寺の住職が始めたことがきっかけです。当時、お墓は先祖代々継承をしていくことが主流でしたが、少子高齢化という社会的変化が起こる中で、お墓を持つことが負担になる、または子供などの継承者がいないケースが増えてきました。

樹木葬が誕生するより前に、「海洋散骨」という海に遺骨を撒いて供養する方法が注目を浴びていました。ただし、この「海洋散骨」は法的な根拠がなく、「違法ではないか?」と議論が巻き起こりました(後に、法務省が「葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪に該当しない」という見解を発表しました)。そういった背景も一因となり、海洋散骨とは違う方法で、自然に帰るお墓はないかという声が生まれていました。その声に応えたお墓として生まれたものが、樹木葬なのです。

最近では、2019年に逝去された、有名人の市原悦子さんが樹木葬を選択されるなど、徐々に樹木葬が広まってきています。また、環境問題が取り上げられ、「自然志向」が定着してきたことにより、自然の樹木の下で眠る樹木葬が注目されています。

樹木葬を行うメリット

お墓の継承者がいらない

樹木葬は永代供養の一つであり、寺院・霊園側が管理を行ってくれます。

親族の理解が得られやすい

自然の中に埋葬されるという点で、親族に受け入れられやすいと考えられます。また、宗派を問わない点も選びやすさに繋がります。

費用が抑えられる

現在お墓の無い方へのメリットになりますが、墓石の準備が不要なため、墓石代がかからず、費用が抑えられます。

埋葬方法

樹木葬は大きく分けて以下の3つになります。

里山型

里山型とは、自然の山を墓地とした樹木葬の形です。遺骨は土の中に埋められ、その場所に植樹をして墓標にします。樹木葬全体の中でも、数は極めて少ないです。というのも、『墓地、埋葬などに関する法律』の中で、埋葬は「墓地」と認められた場所でなければならず、山林を墓地として許可を得るためには大変な労力を要します。また、自然の山を利用するため、必然的に墓地は地方や郊外になってしまいます。都市部からは遠く、利用者のアクセスが不便になるという面もあります。

里山型は、自然志向で、大自然の中に埋葬されたいと思う方に最適です。遺骨のまま土に還されるため、自分自身も土に還ることができ、環境にも優しい樹木葬霊園です。

公園型

公園型とは、霊園や寺院の境内に設けられた樹木葬墓地のことをいいます。現在最も多くの樹木葬墓地が、この公園型墓地です。里山型と異なり、墓地用に造成され、区画整理された区域の中で埋葬されます。埋葬するタイプも、個別型、集合型、合祀型とがあり、自分たちにあったものを選ぶことができます。

公園型は、自宅近くで樹木葬をしたい人に最適です。園内は公園のようにきれいに整備され、明るい雰囲気が特徴です。

ガーデン型

公園型を小さくして、園内が庭園のように作られている樹木葬墓地のことです。お墓は暗いイメージを持たれやすいですが、明るく、解放的なものにしたい人にはこの形が最適です。墓地はバラなどのさまざまな草花で彩られ、芝やタイルが敷き詰められています。

公園型をより庭園風にした霊園です。西洋風庭園の雰囲気が好きな人に最適です。

手続き

既にお墓をお持ちの方であれば、以下の手順で進めていきます。

永代供養墓を決める

ご遺骨の永代供養先を決定します。樹木葬を受け入れてくれるかどうかはお寺や例によって違いますのできちんと事前に確認するようにしましょう。

墓じまい

墓じまいとは、今のお墓を解体し、別の形で供養をすることを言います。墓じまいをする際はあらかじめ親族に墓じまいの意向を伝えておきましょう後々トラブルに発展する可能性があります。 

墓じまいをする場合、ご遺骨を別の場所に移すことになるので、改葬手続きをしなければいけません。改葬するためには、管轄の役所から改葬許可を得る必要があります。 必要書類や手続きに関しては役所にきちんと確認を取るようにしましょう。

また、墓じまいによる墓石の撤去作業の前には、閉眼供養を行うことが一般的です。これは、 お墓からご遺骨を取り出す際に、お墓に宿っている故人の魂を抜き取るための儀式のことをいいます。

新しい寺院・霊園の永代供養墓へ埋葬

墓じまいをして取り出したご遺骨は、新しい永代供養墓へ持って行きます。

費用

樹木葬に含まれる費用の内訳としては、以下の通りになります。

永代使用料

遺骨を埋葬する土地を使わせてもらうための使用料のことをいいます。

埋葬料

遺骨を埋葬してもらうための手数料のことです。埋葬料は永代使用料に含まれている場合もありますので、事前に確認するようにしましょう。

銘板彫刻代

遺骨を埋葬した場所の近くに、銘板(ネームプレート)を設置できるサービスのことです。

年間管理料

運営費や管理費などとも呼ばれる、お墓の管理をしてもらうために必要な料金のことです。最近では、樹木葬の場合、年間管理料が無料という霊園も増えてきました。契約時に、契約期間の管理料を一括で支払うケースもあるため、契約時にしっかり確認しましょう。

費用総額は地域や内容により異なりますが、平均50~80万円程になります(参考:「いいお墓」)。あくまで参考程度にご理解下さい。実際の料金に関しては、受け入れ先の寺院・霊園にしっかりと確認して下さい。

まとめ

・少子化や核家族化の影響で近年はお墓の継承者は減少傾向にあり、無縁仏になった場合、墓石が撤去される場合もある。

・樹木葬のメリットは、お墓の継承者が不要・親族の理解が得られやすい・費用が抑えられる点がある。

・埋葬方法は、里山型・公園型・ガーデン型があり、それぞれ特徴・雰囲気が異なる。比較検討して、自分に合ったものを選びましょう。

・樹木葬を受け入れてくれる寺院・霊園かどうか、事前に確認するようにしましょう。

お墓の管理の方向性など、終活全般に共通することとしては、できるだけ早い段階で準備をしておくということです。終活に関することは緊急性が低いことが多く、後回しにされやすい傾向があります。しかし、残される家族のために、負担の無いよう今からでも少しずつ準備を進めておきましょう。

お墓の問題を初め、終活全般に関して疑問・お悩みのある方は、名古屋市熱田区にある合同会社SBNに一度ご相談下さい。親切丁寧に対応させて頂きます。

参考:株式会社エータイ(永代供養墓普及会) https://eitaikuyou.net/

樹木葬なび https://www.e-jyumoku.com/

一般社団法人 全国優良石材店 https://www.zenyuseki.or.jp/