デジタル終活とは

終活と聞くとシニア世代が行うことだと思いがちですが、今回は幅広い世代にかかわる終活となっております。

年齢関係なく多くの人がデジタル機器を所有する社会になっています。スマートフォンやパソコンなどに保存しているメッセージやアドレス帳、写真や動画、SNSやネットバンク、クレジット情報など、デジタルデータには様々なものがあります。デジタルデータは重要な情報が多く突然亡くなってしまった場合にご家族が困ってしまうため、このようなデータを生前整理しよう、死後の取扱いについて考える活動を「デジタル終活」と日本デジタル終活協会が定義しています。

聞き慣れない言葉かもしれませんが、今の時代には必要な終活のひとつとなっております。

デジタル終活のメリット

“ご家族に損失を負わせてしまうリスクを回避することができます”

見られて困るデータが残っていたり、大切な情報が残っていなかったために残されたご家族にトラブルが発生するケースは珍しくありません。

大切なご家族にトラブルが起きないように「デジタル終活」のやり方についてご紹介していきます。

デジタル終活のやり方

  • デジタルデータのリストアップ(デジタル遺品・デジタル遺産)
  • デジタルデータの仕分け
  • エンディングノートの作成

デジタルデータリストアップ(デジタル遺品・デジタル遺産)

まずはデジタルデータをリストアップして、何があるのか知ることから始めていきましょう。

デジタルデータは、大きく「デジタル遺産」と、「デジタル遺品」に分けることができます。

デジタル遺産とは

デジタル遺産とは、お金に関係するデジタルの遺産のことです。

現金や不動産といった遺産と違い、形として現実に存在していないことです。

IDとパスワードでログインして出金手続きを行ってはじめて現金化することができます。他にも対処(解約手続き)しないとサービス提供元にお金を払い続けることになる(支払い義務がある)遺産も該当します。

主なデジタル遺産としては、以下のようなサービスが挙げられます。

・ネット証券口座・FX口座・仮想通貨用の口座

・ネット銀行の普通預金・定期預金口座

・SNS等のアカウント ・有料オンラインサービス

デジタル遺品とは

デジタル遺品とは、デジタル遺産のようにお金にはならないもので、亡くなった人にとっては価値のある情報のことです。

現像せずにパソコン上で保管している写真データが代表例です。

以下のような遺産がデジタル遺品に該当します。

・メールデータ

・LINE等のメッセージアプリ

・写真・音楽データ

・パソコンで作成された論文等の知的財産

ご紹介した2つのデジタルデータの中でも、「デジタル遺産」は相続財産に直接関連するデジタル情報なので、その存在と対処(アクセス)方法は必ず書き残しておきましょう。

デジタルデータ仕分け

リストアップを行い、デジタルデータの内容が明らかになったら次に行うのが「仕分け」作業です。

「仕分け」をすることで、必要なものと不必要なものに分けるとともに必要なものの優先順位をつけましましょう。

よく例として挙げられている方法が、5つに分類するものです。

・隠したいもの/優先順位高い

・隠したいもの/優先順位低い

・残したいもの/優先順位高い

・残したいもの/優先順位低い

・削除してもいいもの

優先順位をつけ対処方法を明確にすること、全体のデータ量を減らすことによって、ご家族の手続きがよりスムーズになります。

エンディングノートを作成する

エンディングノートをご存知の方は多いかと思います。自分にもしもの時があった場合に想いや願いをご家族に伝えるためのノートです。

エンディングノートを活用し大事な情報(デジタル遺産・デジタル遺品)をしっかりと伝えてみてはいかがでしょうか。

例えば、身内であっても携帯会社や金融機関から容易に教えてもらえない故人のID番号やパスワード、ネット銀行・証券の情報を書き記しておくと、残されたご家族へかかる負担を軽減できます。解約手続きが必要なサービスがある場合は、解約手続きの方法も詳細に記載しておくべきでしょう。その他、電子機器をどこかに保管している場合は、その場所をエンディングノートに記載しておくと、すぐに発見してもらえるはずです。

ただし、個人情報が詰まっているので、保管は厳重におこなってください。作成したことを誰かに話す際は、念のため信用できる人のみにしておくと無難です。また、念のためにご家族だけがわかる暗号、番号などを使う、ヒントだけに留めるなどの工夫をすることをお勧めします。

進め方・注意するポイント

・デジタル情報をアナログで残す

・パソコン・スマートフォンのログイン情報を必ず残す

・有料オンラインサービスの情報を残す

・不要なアカウントを削除

デジタル情報をアナログで残す

SNSや有料サービスのID・パスワード情報をパソコン内のメモ帳機能で保管する人がいるかもしれませんが、デジタル終活の手法としては不十分です。

そもそも、パスワードが分からなければパソコンにログインできません。ログインしたとしても、保管されたメモが見つからなければ使うことができませんので、エンディングノートに残しましょう。

パソコン・スマートフォンのログイン情報を必ず残す

デジタル終活で最初に残しておくべき情報は、パソコンやスマートフォンにログインするIDとパスワードです。有料サービスやSNSへのアクセスはもちろん、写真などの大切な思い出にアクセスするためには、何よりパソコン・スマートフォンへアクセスしないと始まりません。

現在のスマートフォンはログイン情報が分からないと誰も開けないようになっています。法律の規制があり通信事業者も答えることができないため、ログイン情報は何よりも先に残しておくべき情報です。

有料オンラインサービスの情報を残す

月額制のオンラインゲームやサービスに加入している場合は、その詳細な情報と解約情報を詳細に残しておきます。手続きをしないと故人の死後も月額課金が発生し、遺族の大切な資産を目減りさせてしまうことになります。

不要なアカウントを削除

データ数が多いと、いくらエンディングノートがあっても削除するのにとても時間がかかります。ご家族に迷惑をかけないためにも、すでに使っていないアカウントがあれば削除しておくことが望ましいでしょう。 本当にご家族に残してくべき情報だけにし、できるだけ少ない量で渡すのがデジタル終活を成功させるポイントといえます。

まとめ

今回は、「デジタル終活」とは何か、その必要性と進め方の基本を簡単にご紹介させていただきました。

シニア世代だけでなく、働き盛りの40~50代の人を含め年齢問わずデジタルデータを持つ全員が考えていかなければいけない課題です。是非このコラムをきっかけにご家族やご友人にも「デジタル終活」の大切さをお伝えいただき、皆様で考えてみてはいかがでしょうか。

大切なのは備えになります。ご家族に大変な思いをさせないように元気なうちに進め方のポイントや注意するポイントを押さえ、少しずつ無理なくエンディングノート作りを進めておくことをお勧めします。

エンディングノートに関してのコラムもございますので、是非ご覧いただければと思います。

また終活全般に関して疑問やお悩みのある方は、名古屋市熱田区にある合同会社S B Nに一度ご相談下さい。親切丁寧に対応させて頂きます。

日本デジタル終活協会:https://digital-shukatsu.net

いちばんやさしい終活ガイド:http://syukatsu-life.com/

そなさぽ.com:https://sonasapo.com